キャバレー社長の「楽しまずとして何の人生ぞや」

会社経営者&カウンセラーです。前向きに楽しくなるような事を日々語っていきます。

【携帯業界その後】

仕事・人間関係を108倍楽にするカウンセラー、キャバレー社長です。


本日のテーマは
【携帯業界その後】

前回ブログでは人気企業について書いたので、今回は携帯業界についてです。


10数年前、携帯電話の開発をしている知り合いがいました。当時はガラケーの時代で携帯市場は国内メーカのみ、これからの時代を担う業種に就いている友人はこれから先は安泰だと思っていました。


国内メーカでの携帯開発は人気業種でした。技術者ってみんなが使用しているものを開発したいものですね。


因みに当時の携帯電話のシェアを調べると


1位 NEC 27.7%(前回ブログに引き続き登場^^)
2位 パナソニック 19.7% 
3位 シャープ 10.0%
4位 三菱電機 9.0%
5位 三洋電機 7.2%
以下ソニー東芝富士通と続きます
(2001年度)


NECのシェアが大きいのは、蜜月と言われたNTTで機種を販売していたのも大きく、またその蜜月さ故に当時の郵政省(現・総務省郵政事業庁)と組み、海外通信大手の日本進出を阻止するために世界標準(GSM)とは異なる独自規格(PDC)を押し通しました。


その結果、携帯電話の国内市場は2008年頃まで国内独占状態が続きます


いわゆるガラパゴス化です


結果作られた国内独占状態で携帯事業は安泰だったのかと言うと、結構儲かっていませんでした。


なぜか?


当時、携帯電話は1年毎に機種変更する人が多く短期間で新機種開発するためにコストがかかり、かつ開発終了後も不具合の修正に追われていたからです。(昔のファミコンソフトなんてバグあってもそのまんまやったのにね)


そのような状態のなか2008年iPhoneが発売されて瞬く間にスマホの時代に。気が付けば先に挙げたメーカはどうなったのか


1位 NEC 27.7%
→3%以下 カシオ、日立と統合
2位 パナソニック 19.7%
→6.9% 
3位 シャープ 10.0%
→12.1% 
4位 三菱電機 9.0%
→撤退
5位 三洋電機 7.2%
→3.4% 京セラと統合
(2014年度)


唯一シャープが頑張っていますが悲惨な状況ですね。スマホになって開発費用もかさんでいるので単体事業としては苦しい状況です。(NECレノボへの売却、パナソニックは撤退を検討している)


ちょっとでも油断、独占状態にあぐらをかいていると、花形の業界でも10年後どころか5年後はどうなっているか分からないです。携帯業界の場合は、まさかスマホがここまで普及するとは、まさか結果日本企業のシェアが縮小・撤退していくとまで思わなかったでしょう。


日本だけ独自の規格を採用していたからってのも言い訳になりません。同じく独自の規格を採用していた韓国からスマホ世界シェア1位のサムソンがでてますし・・・。


企業だけでなく、業界の見通しが明るいと思っても一寸先は闇。因みに知り合いは、携帯電話に将来性を感じなくなった時に他業種に転職しました。


常に時代を読んで判断していく事は重要ですね。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

Twitter @datomikoフォロー大歓迎です


自分では解決できないお悩みをお持ちの方、仕事、キャリア形成でお悩みの方
ご相談に乗ります。

初回メール相談無料です。
こちらまでどうぞ
↓↓↓↓↓
人間関係・キャリア・産業カウンセリング「ブリッジエーブル」

【人気企業のその後】

仕事・人間関係を108倍楽にするカウンセラー、キャバレー社長です。


本日のテーマは
【人気企業のその後】

前回ブログで終身雇用は崩壊していると書きましたが、確かに崩壊していると世間では言っているが実際はどんなところなん>だろうってのが気になり、私が大学卒業したぐらい(約20年前)で終身雇用や年功序列を希望して人気ランキング上位の会社に就職して、今はどうなっているのかって事をグーグル先生で調べてみました。


そこで、1976年からの就職人気ランキングを見ると
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://rank.in.coocan.jp/shu30year.html


1982年から1988年まで理系1位、2003年まで理系ベスト10の常連の企業があります。


日本電気NEC)です。


私自身振り返ってみると、小学校の時はPC9800シリーズがパソコンの大半を占めてパソコンと言えばNECでしかない(トップシェアで国民機と呼ばれていた)ってくらいのイメージでしたし、PCエンジンってゲーム機も流行っていました(友人の父親がNECで勤めていて発売前にソフト持っていて羨ましかった)半導体に至っては生産台数世界一という企業でした。


新卒で終身雇用を望んでいたら間違いなくロックオンしていましたね。


もう一つ、1991年~1994年理系1位、1998年~2002年に至っては文系理系ともに1位!2012年でもトップ10に入っている企業。


ソニーです。


記述するまでもありませんが、トリニトロンブラウン管がテレビの大半で使用され、ゲーム機ではプレイステーションが絶好調、映像・音楽会社も傘下に収め、金融業まで進出している総合企業。また自由な風潮もあり、新卒数年で1回のボーナスでスポーツカーを買ったという話を聞くほど給料体系も成果主義で独自のものがありました。


柔らかそうな社風や給料体系、将来性を見ても20年前に終身雇用希望者ならまちがいなく入社したい会社になっていたはずです。


で、20年たった現在、この2社に入ったとしたら私は終身雇用で働いていたのかと考えてみると、次のようなデータがありました。


従業員を減らした会社
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/61157?page=2


これ見てみると、
NEC1位!!ソニー3位!!!
NEC30%ソニー18%人が減っています。


5人に1人リストラにあってるやん!!


確かにNECではPCの国内シェアは激減、ゲーム、携帯事業は撤退、半導体に至っては分社化されるなど事業縮小が続いています。ソニーでは音楽、ゲーム事業の不振、テレビ、PC事業撤退と明るいニュースがありません。


この現状だと両社に入社していたとしても終身雇用されている保障はどこにもないどころか会社に所属している可能性も低そうです。本命の勝ち馬に乗っていたつもりがいつの間にか落伍していた気分ですよね。


大手で絶好調の業績だった所でもこの現状です、これはどこの会社に所属していてもありえる事です。


そのためにどこの会社でもやっていける覚悟とスキル、もしくは自分自身で稼ぐことのできるスキルが必要な時代だと思います。


会社に頼らず自分自身に頼れって事ですね。


最後まで読んでいただきありがとうございます。


Twitter @datomikoフォロー大歓迎です


自分では解決できないお悩みをお持ちの方、仕事、キャリア形成でお悩みの方
ご相談に乗ります。

初回メール相談無料です。
こちらまでどうぞ
↓↓↓↓↓
人間関係・産業カウンセリング「ブリッジエーブル」

【終身雇用の原点】

仕事・人間関係を108倍楽にするカウンセラー、キャバレー社長です。


本日のテーマは
【終身雇用の原点】


以前のブログで書いてきたように私は終身雇用</strong>とか全然興味がなく、ずっと一つの会社に縛られて働く事はゾッとするタイプだったのですが、ある調査によると新卒の学生の半分以上が終身雇用年功序列を望んでいるそうです。


終身雇用ってのはいつから始まったのか。明治初期ぐらいまでは大半の人が終身農民、雇用って概念が出てくるのが明治末~大正にかけて。で終身雇用はどこからかなって調べてみると


1939年(昭和14年)に制定された国家総動員法」で株主や役員の力が剥奪され、国のコントロールのもと、とにかく生産力をあげるために企業という共同体に国民を縛り付けておくひとつの手段として始まったことに原点があるようです。


この国家総動員法」ソ連計画経済をパクったもので、国が経済発展を計画的に進めて、国民は国が規制をする企業に身を投じて一生涯同じ仕事をすることであり、1939年という日中戦争が始まって泥沼化している時代で、2年後には太平洋戦争が始まるという時代背景もあり、国が国民をコントロールする必要があったんですね。


国家総動員法」は戦後に廃止されますが、この仕組みは日本人にフィットしたらしく終身雇用は多数の会社で採用されます。戦後社会主義国で経済が伸び悩む中、高度経済発展した日本が1980年代には世界で最も成功した社会主義と揶揄された所以です。
(1980年代にはソ連、中国の高官が日本の仕組みを参考にしようと多数来日しています)


こんな感じで始まった終身雇用ですが、経済が発展していくことが前提になっているので現在は崩壊してます。


崩壊しているにも関わらず大卒者の半数以上が望んでいる!?
不思議な世の中ですねぇ。


Twitter @datomikoフォロー大歓迎です


自分では解決できないお悩みをお持ちの方、仕事、キャリア形成でお悩みの方
ご相談に乗ります。

初回メール相談無料です。
こちらまでどうぞ
↓↓↓↓↓
人間関係・産業カウンセリング「ブリッジエーブル」

【男女スポーツ人気の差】

人間関係・仕事を108倍楽にするカウンセラー、キャバレー社長です。


本日のテーマは
【男女スポーツ人気の差】


本日サッカー日本女子W杯の初戦(スイス戦)がありました。男子サッカーは代表選考から合宿のニュースをチェックし、親善試合は必ずテレビでチェックたまに生観戦までしているのですが、


女子サッカーはほとんど見ていません。


何故か???


単純にミーハーなのもあるんですが、どうしても男子と比べてしまうのです。


女性なのでスピード、フィジカルは男子に劣ってしまいます。そしてルールはっていうと男子と同じ。そうなるとどうしても比べてします。


男女で人気の差がないスポーツを考えてみると、陸上、柔道、水泳、テニス、体操、バレーボールぐらいでしょうか。バレーボール以外はすべて個人競技!!個人だと女性ならではの美しさが際立ったりしますもんね。


で、バレーボールはサッカーとどこが違うのか!?


ネットの高さだ!!


男子は2.43m、女子が2.24m。スパイクの速さは男女で違いますが、高さの攻防もバレーの見応えの一つ。そう考えると女子なりの面白さも出てくる訳です。


せっかくのW杯でも観客席がガラガラなので何とか市場に受け入れられるようにサッカーも色々変更してみてもいいかもしれません。ソフトボールだって女性向けの野球(※本来は冬期に野球を練習するために考案されました)みたいなものでしょ。


女子サッカーもコートを狭くするとかルールの変更をFIFAの新しい会長さんにでも提案してみよっかな。


Twitter @datomikoフォロー大歓迎です


自分では解決できないお悩みをお持ちの方、仕事、キャリア形成でお悩みの方
ご相談に乗ります。

初回メール相談無料です。
こちらまでどうぞ
↓↓↓↓↓
人間関係・産業カウンセリング「ブリッジエーブル」

【ハワイのコンビニで売ってる意外な売り物】

人間関係・仕事を108倍楽にするカウンセラー、キャバレー社長です。


本日のテーマは
【ハワイのコンビニで売ってる意外な売り物】


最近自分の中だけで流行っている「意外」シリーズ6回目です。


ハワイのシェラトン・ワイキキホテルの中にローソンがあります。ビーチにも近く、ホテルの中にあって非常に便利な場所にあるのですが、そこには意外な物が売っています。代表例を3つあげました。


1つめは「祝儀袋」
ハワイと言えば結婚式を挙げる日本人カップルも多いのですが、出席者からハワイに着いてから「祝儀袋がない!!」って事は結構あるみたいで売れているそうです。


2つ目は「おでん」
海外旅行と言えば外食に飽きて日本食が恋しくなる。そんな時におでんはいいいですね。海水浴のあとや夜が冷えるらしいので、結構売れるらしいです。メニューも定番の大根やはんぺん玉子、こんにゃく、厚揚げ、など豊富にあり、1$~とそんなに高くない。辛子もちゃんと付けてくれるそうです、ちょっと食べてみたい。


3つ目は「そば」
ハワイといえば年末年始に日本人が大勢訪れますよね。日本の年末といえば、そう年越しそばです。ハワイでも年越しそばかよって思うかもしれませんが、冷たい年越しそばで日本の平均店舗の55倍!(温かいそばも16倍)売れているそうです。年越しそばを食べないと落ち着かない人結構いるんですね。


こうしてみているとローソンはハワイに多くあるコンビニ「ABC STORE」(そこらじゅうにあります)ではできない品揃えをすることにより差別化を図り売上を増やしています。おにぎりのようにローソン、ABC STORE両方で売っているものでもローソンは店舗でにぎっているそうです。※ABC STOREのおにぎりは不味いです(自分調べ^^)


こんなん書いてるとハワイに行きたくなりますねぇ。今度行ったときは現地のローソンに行ってABC STOREとの違いを観察してみようと思います。



Twitter @datomikoフォロー大歓迎です


自分では解決できないお悩みをお持ちの方、仕事、キャリア形成でお悩みの方
ご相談に乗ります。

初回メール相談無料です。
こちらまでどうぞ
↓↓↓↓↓
人間関係・産業カウンセリング「ブリッジエーブル」

【意外な視線】

人間関係・仕事を108倍楽にするカウンセラー、キャバレー社長です。


本日のテーマは
【意外な視線】


最近自分の中だけで流行っている「意外」シリーズ5回目です。


自動販売機で飲み物を買うとき一番目に付くのはどこですか?多分大半の人も思っている、そして自販機業界でもずっと信じられていたのは


左上


自分も左上→右上→左下→右下とZのように視線を移動させているイメージだったのですが、飲料メーカーの「ダイドードリンコ」が人間の視線を追いかける「アイトラッキング(眼球追跡)」の技術を使って調査したところ、驚くべき結果がでたのです。


因みに「ダイドードリンコ」の由来は「ダイナミック(Dynamic)」にチャレンジを「行う=ドゥ(Do)」から「DyDo」とし、「ドリンコ」は英語の「ドリンク(Drink)」に、“仲間・会社”を意味する「カンパニー(Company)」をプラスした当社の造語です。


「ダイナミックに活動するドリンク仲間」ですね


あ、話しそれてしまった。。。そうそう驚くべき結果でしたね、下の画像でダイドードリンコの主力商品の缶コーヒーがどこにあるか見てください。





そう驚くべき結果とは、左下だったんです


左下にコーヒーを配置した事により、コンビニコーヒーの台頭で他社が缶コーヒーの売り上げを減らす中、売り上げを増やしたそうです。



新しい発見をしたときの意外性は市場を広げる可能性も秘めているという好例ですね。世の中の常識を疑うって事も時には大事です。



Twitter @datomikoフォロー大歓迎です


自分では解決できないお悩みをお持ちの方、仕事、キャリア形成でお悩みの方
ご相談に乗ります。

初回メール相談無料です。
こちらまでどうぞ
↓↓↓↓↓
人間関係・産業カウンセリング「ブリッジエーブル」

【「意外と」って結構使える】

人間関係・仕事を108倍楽にするカウンセラー、キャバレー社長です。


本日のテーマは
【「意外と」って結構使える】


最近自分の中だけで流行っている「意外」シリーズ4回目です。


「意外と・・・ですよ」って言葉どんな時に耳にしてるかなって考えると、スポーツ解説の時によく聞いてるような気がする。例えば

野球で言うと
「ピッチャーがバッターに投げるのって意外と嫌なんですよね」

サッカーだと
「PKの時真ん中に蹴ると意外と決まるんですよね」
ってな感じ。


「意外と」って言葉を聞いた時に後に続く言葉として期待するのは、素人では分からない知識や感覚。聞いた後はそうなんだぁって感心する事が多い。


アナウンサーが素人で間違った事を言っても「意外と・・」の返しで否定や押しつけのマイナスの印象でなく、納得、感心とプラスの印象を与えられる。解説者からしたら使い易いのも納得。


これは自分達の日常会話でも有効で、話し相手の話す内容について、自分がより深く知っている時に返す言葉として「意外と」から話すと丸く収まり盛り上がる。「そこ違う」って話すとギクシャクするし盛り上がらない。


「意外と」って言葉は便利な言葉かも知れない。「意外と」を話す習慣を増やしてみようと思うけど、その前に「意外と」と言える知識を身に付けないといけないわ><


Twitter @datomikoフォロー大歓迎です


自分では解決できないお悩みをお持ちの方、仕事、キャリア形成でお悩みの方
ご相談に乗ります。

初回メール相談無料です。
こちらまでどうぞ
↓↓↓↓↓
人間関係・産業カウンセリング「ブリッジエーブル」